脈拍センサーMAX30102を試す(1)
2017-05-25
AliEXpressでMAX30102モジュールを購入しました。
前の記事でも書きましたがMAX30102にはガラスのカバーが付いてます。
商品ページには下図のようなブロックダイアグラムがありますが、これはMAX30102のレファレンスデザインボードのブロックダイアグラムです。
買ったAliのモジュールはこうなっていません、紛らわしいです。
まぁ、商品写真を見ればわかりますが。

モジュール裏の写真です。

左側:662K というチップが3.3Vのレギュレータ、
中央下:65K5 というチップが1.8Vのレギュレータ、おそらくXC6206シリーズ(または互換品)と思います。
右側の6pinのチップは回路構成からするとI2Cバスレベル変換をやっているはずで、おそらくデュアルMOSFETでしょう、レベル変換チップだったら最低でも7pin必要ですから。秋月さんで売ってる2N7002DWと同等品かと思います。
MOSFETによるI2Cバスのレベル変換についてはリンクさせていただいているエアバリアブルさんのI2Cインターフェースで異なる電圧の接続が大変参考になります。
MaximによるMAX30102のデモ動画、Arduino UNOとmbedで動かしてます。
詳しいことやArduinoスケッチなどは
MAXREFDES117#: HEART-RATE AND PULSE-OXIMETRY MONITOR
にありますが、このページのFirmware Files: -> Arduino Platform でダウンロードできるファイルには(今現在)問題があってArduino IDEでコンパイルするとエラーになります。
修正されたファイルはGitHubにあります。
MAXREFDES117 firmware for Arduino platforms
手持ちのUno互換機(びんぼうでいいのの旧タイプ)で動かしてみました。

メモリーの残りが少ないから気をつけてね、と出ます(汗)

シリアルモニター出力。
red、irはそれぞれledおよびIR ledの電流値に関する数値のようですが、単位が不明です。
HRは脈拍、HRvalidはHRが正しく測れているか否かをあらわすようで、正しくないと0になるようです。でも1でもとんでもない数値が出ることがあります。
SPO2は酸素飽和度、SPO2validはHRvalidと同様です。

とりあえず、動作はしました。
スケッチやデータシートはまともに読んでません(汗)
前の記事でも書きましたがMAX30102にはガラスのカバーが付いてます。
商品ページには下図のようなブロックダイアグラムがありますが、これはMAX30102のレファレンスデザインボードのブロックダイアグラムです。
買ったAliのモジュールはこうなっていません、紛らわしいです。
まぁ、商品写真を見ればわかりますが。

モジュール裏の写真です。

左側:662K というチップが3.3Vのレギュレータ、
中央下:65K5 というチップが1.8Vのレギュレータ、おそらくXC6206シリーズ(または互換品)と思います。
右側の6pinのチップは回路構成からするとI2Cバスレベル変換をやっているはずで、おそらくデュアルMOSFETでしょう、レベル変換チップだったら最低でも7pin必要ですから。秋月さんで売ってる2N7002DWと同等品かと思います。
MOSFETによるI2Cバスのレベル変換についてはリンクさせていただいているエアバリアブルさんのI2Cインターフェースで異なる電圧の接続が大変参考になります。
MaximによるMAX30102のデモ動画、Arduino UNOとmbedで動かしてます。
詳しいことやArduinoスケッチなどは
MAXREFDES117#: HEART-RATE AND PULSE-OXIMETRY MONITOR
にありますが、このページのFirmware Files: -> Arduino Platform でダウンロードできるファイルには(今現在)問題があってArduino IDEでコンパイルするとエラーになります。
修正されたファイルはGitHubにあります。
MAXREFDES117 firmware for Arduino platforms
手持ちのUno互換機(びんぼうでいいのの旧タイプ)で動かしてみました。

メモリーの残りが少ないから気をつけてね、と出ます(汗)

シリアルモニター出力。
red、irはそれぞれledおよびIR ledの電流値に関する数値のようですが、単位が不明です。
HRは脈拍、HRvalidはHRが正しく測れているか否かをあらわすようで、正しくないと0になるようです。でも1でもとんでもない数値が出ることがあります。
SPO2は酸素飽和度、SPO2validはHRvalidと同様です。

とりあえず、動作はしました。
スケッチやデータシートはまともに読んでません(汗)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/986-6f44606b