fc2ブログ

迷走の果て・Tiny Objects

迷走する日々の覚え書きです。自分で分かってることは省略してますので、念のため。

脈拍センサーMAX30102を試す(1)

AliEXpressでMAX30102モジュールを購入しました。
前の記事でも書きましたがMAX30102にはガラスのカバーが付いてます。

商品ページには下図のようなブロックダイアグラムがありますが、これはMAX30102のレファレンスデザインボードのブロックダイアグラムです。
買ったAliのモジュールはこうなっていません、紛らわしいです
まぁ、商品写真を見ればわかりますが。
Ali_MAX30102page.jpg


モジュール裏の写真です。
Ali_MAX30102module裏3

左側:662K というチップが3.3Vのレギュレータ、
中央下:65K5 というチップが1.8Vのレギュレータ、おそらくXC6206シリーズ(または互換品)と思います。

右側の6pinのチップは回路構成からするとI2Cバスレベル変換をやっているはずで、おそらくデュアルMOSFETでしょう、レベル変換チップだったら最低でも7pin必要ですから。秋月さんで売ってる2N7002DWと同等品かと思います。

MOSFETによるI2Cバスのレベル変換についてはリンクさせていただいているエアバリアブルさんのI2Cインターフェースで異なる電圧の接続が大変参考になります。

MaximによるMAX30102のデモ動画、Arduino UNOとmbedで動かしてます。

詳しいことやArduinoスケッチなどは
MAXREFDES117#: HEART-RATE AND PULSE-OXIMETRY MONITOR
にありますが、このページのFirmware Files: -> Arduino Platform でダウンロードできるファイルには(今現在)問題があってArduino IDEでコンパイルするとエラーになります。

修正されたファイルはGitHubにあります。
MAXREFDES117 firmware for Arduino platforms

手持ちのUno互換機(びんぼうでいいのの旧タイプ)で動かしてみました。
MAX30102_UNO.jpg

メモリーの残りが少ないから気をつけてね、と出ます(汗)
RD117_ARDUINOスケッチ

シリアルモニター出力。
red、irはそれぞれledおよびIR ledの電流値に関する数値のようですが、単位が不明です。
HRは脈拍、HRvalidはHRが正しく測れているか否かをあらわすようで、正しくないと0になるようです。でも1でもとんでもない数値が出ることがあります。
SPO2は酸素飽和度、SPO2validはHRvalidと同様です。
MAX30102シリアルモニター出力

とりあえず、動作はしました。
スケッチやデータシートはまともに読んでません(汗)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/986-6f44606b

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

edy

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

弛張発振回路 2023/05/26
デジットで買ったインダクタの再測定 2023/05/23
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(2) 2023/05/22
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(1) 2023/05/15
Raspberry Pi Pico オシロスコープ 2023/03/13
ダイソーTapeLight 2023/01/30
シリコンハウス共立 フィラメントLED 2023/01/09
DIME 2023年 2・3月合併号 付録のLEDアクリルメモボードを改造してみる。 2022/12/27
pico inkyをどうにか動かしてみた 2022/12/14
ラズパイピコに3.3VLDOレギュレータをつけてみた。 2022/11/14

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

05  03  01  12  11  10  09  08  05  04  03  12  10  07  12  11  10  09  07  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  11  10  09  07  05  04  03  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03 

カテゴリ

プログラミング (0)
freescale (1)
AVR (3)
テルミン (16)
緊急警報放送 (3)
78K (1)
PSoC (297)
地上デジタル放送 (2)
電子工作 (531)
HX711 (2)
ACS712 (6)
DDS (3)
数学 (6)
パソコン (16)
PLC (14)
未分類 (44)
ブログ関係 (16)
スカイプ (36)
ロボット (1)
LTSpice (8)
OCXO (0)
arduino (40)
maxima (1)
フランクリン発振回路 (3)
GPS (3)
DTMF (1)
Linux (1)
KOMAINO (7)
Android (1)
obniz (7)
M5Stack (15)
M5StickC (0)
Analog Discovery (1)
レジン (8)
Wio Terminal (1)
Raspberry Pi Pico (5)

タグリスト

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス

RSSリンクの表示

ブログリンク

Template by たけやん