aitendo極小電圧表示器を分解する
2015-06-15
Facebookの友達でもあるトラブルシューターさんからaitendo極小電圧表示器(以下DVMと略す)の表示を微調整できることを教わりました。
おもちゃドクター養成講座(県西)用電源試作
基板裏左上のジャンパーで調整できるとの事です。
言われてみればたしかに左上にジャンパーがあります。

こうなると中身がどうなっているのか知りたくて分解してしまいました。

最初に目についたのが78L05、5Vの三端子レギュレーターです、実はレギュレーターは3.3Vだと勝手に思ってました。
回路は簡単です、上の写真に抵抗の番号を振ってあります。(コンデンサは省略してます)

実は私のバラしたDVMは、下の写真ではわかりにくいかもしれませんがJ2はパターンが引かれてショートしてあります。
理由はわかりませんけど。

あくまで私の入手したDVMがこうなっていたというだけで、ロットによっては違いがあるかもしれません、念のため。
おもちゃドクター養成講座(県西)用電源試作
基板裏左上のジャンパーで調整できるとの事です。
言われてみればたしかに左上にジャンパーがあります。

こうなると中身がどうなっているのか知りたくて分解してしまいました。

最初に目についたのが78L05、5Vの三端子レギュレーターです、実はレギュレーターは3.3Vだと勝手に思ってました。
回路は簡単です、上の写真に抵抗の番号を振ってあります。(コンデンサは省略してます)

実は私のバラしたDVMは、下の写真ではわかりにくいかもしれませんがJ2はパターンが引かれてショートしてあります。
理由はわかりませんけど。

あくまで私の入手したDVMがこうなっていたというだけで、ロットによっては違いがあるかもしれません、念のため。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/791-7b608351