fc2ブログ

迷走の果て・Tiny Objects

迷走する日々の覚え書きです。自分で分かってることは省略してますので、念のため。

CY8C24223で周波数カウンタ・main.c

さて、main.cを公開するのは気が引けるのだ、なにせ下手なコーディングなので・・・。
文字配列の使い方がどうもねぇ。

まぁ、いいか。
念のため、動作保障はしません。自己責任でどうぞ。なんて書くのはイヤなんだが、一応書いておかないと。

ご注意!
#include <m8c.h>
の<>は半角に変えてください。

//----------------------------------------------------------------------------
// CY8C24223A-24PXIを使った周波数カウンタ
// start 2013.05.11
// copyright edy
// Gate P1[5]
// 0ならゲートは閉じている、1なら開いている
//----------------------------------------------------------------------------

#include <m8c.h>// part specific constants and macros
#include "PSoCAPI.h" // PSoC API definitions for all User Modules


#define MAXCOUNT 65535

#define Gate (PRT1DR & 0x20)

long freq ;

#pragma interrupt_handler Counter16_ISR

void Counter16_ISR(void)
{
freq+=MAXCOUNT + 1 ;
}

void main(void)
{
int p ;

char s[11];
freq = 0 ;

Counter16_Start() ;
PWM16_Start() ;
LCD_1_Start() ;
Counter16_EnableInt();
M8C_EnableGInt;

//LCD_1_Position(0,0);LCD_1_PrCString("Freq Counter");
while(1) {
while ( Gate != 0 ) {;} //ゲートが開いている間ループ、すなわちゲートが閉じるのを待つ
Counter16_Stop() ;

freq = freq + (MAXCOUNT- Counter16_wReadCounter()) ;

p=9;
do{
s[p]=(freq % 10)+'0' ; freq/=10 ;
if (freq>0){
p--;
if((p==2)||(p==6)) {s[p]=',';p--;}
}
}while(freq>0);

while(p>0) {p--; s[p]=' ';}
s[10]=0;

LCD_1_Position(0,0);LCD_1_PrString(s);LCD_1_PrCString("Hz");
freq = 0;
Counter16_WritePeriod(MAXCOUNT);
Counter16_Start() ;
while ( Gate == 0 ) {;} //ゲートが閉じている間ループ、すなわちゲートが開くのを待つ
}
}
関連記事
スポンサーサイト



コメント

追試します

こんにちは
何時も凄く良いテーマを有り難う御座います
早速デバイスを発注しましたので
もう少ししたら追試します

今回も高精度なのでしょうね
発信器を10MHzにて外部から供給してみたいので
後で動いたらチャレンジしてみたいです

100MHz

こんにちは
100MHz迄確認しました
それ以上は表示が出ないので確認できません

表示のソフト改造と基準ロックを10MHzに変更してみたいです

表示改造は能力が足りないです
助けてください

クロックは分周した結果が1秒になればいいのではと改造してみます

報告でした[腟究��絖�:v-8]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/658-6fb9b2bb

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

edy

最新記事一覧(サムネイル画像付き)

弛張発振回路 2023/05/26
デジットで買ったインダクタの再測定 2023/05/23
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(2) 2023/05/22
PSoC1(CY8C24223)を使ったスポットオシレータに3次LPFをつなぐ。(1) 2023/05/15
Raspberry Pi Pico オシロスコープ 2023/03/13
ダイソーTapeLight 2023/01/30
シリコンハウス共立 フィラメントLED 2023/01/09
DIME 2023年 2・3月合併号 付録のLEDアクリルメモボードを改造してみる。 2022/12/27
pico inkyをどうにか動かしてみた 2022/12/14
ラズパイピコに3.3VLDOレギュレータをつけてみた。 2022/11/14

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

05  03  01  12  11  10  09  08  05  04  03  12  10  07  12  11  10  09  07  05  04  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  12  11  10  09  07  05  04  03  04  03  01  12  11  10  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  10  09  08  07  06  05  04  03 

カテゴリ

プログラミング (0)
freescale (1)
AVR (3)
テルミン (16)
緊急警報放送 (3)
78K (1)
PSoC (297)
地上デジタル放送 (2)
電子工作 (531)
HX711 (2)
ACS712 (6)
DDS (3)
数学 (6)
パソコン (16)
PLC (14)
未分類 (44)
ブログ関係 (16)
スカイプ (36)
ロボット (1)
LTSpice (8)
OCXO (0)
arduino (40)
maxima (1)
フランクリン発振回路 (3)
GPS (3)
DTMF (1)
Linux (1)
KOMAINO (7)
Android (1)
obniz (7)
M5Stack (15)
M5StickC (0)
Analog Discovery (1)
レジン (8)
Wio Terminal (1)
Raspberry Pi Pico (5)

タグリスト

最近のコメント

最近のトラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

アクセス

RSSリンクの表示

ブログリンク

Template by たけやん