ダイソー回転台をステッピングモーターで回す。(1)
2018-10-01
ダイソーで直径25センチの回転台を手に入れました。これをモーターで回転させて店の飾りに使えないかと思いつきました。
モーターは28BYJ-48 を使います、ドライバーとともにアマゾンで入手しました。
ネットで調べると既に何人かの人がやっておられます。
Arduinoとステッピングモータで100均のターンテーブルを回す
電動ターンテーブルの製作
緊急クエスト -電動回転台を製作せよ-
いずれの方法も回転台の縁にギアなどを押し付けて回しています。
同じ方法では面白くありません。
回転台をバラして考えているうちにモーターのシャフトを直接回転台の上面につなげてはどうかと思いつきました。
回転台上面のねじ穴。
モーターは回転台下面にねじ止めします。
回転台下面から見えるモーターシャフト。
このまま上面を乗せてもねじ穴が大きいので空回りするだけでした。
あれこれ試して、ど~にかたどり着いたのがこれ。
結束用面テープ、いわゆるマジックテープです。
5ミリx15ミリに切り、接着剤で貼り付け、上面を押し込みます。
簡単に書いてますが、幅と長さは試行錯誤して求めました。
ぴったりとはまっているわけではないのですが、目的からすれば問題ありません。
ここら辺はもう少しちゃんとしたいところです。
無水アルコールを乗せて回してみました、満タンではないのですが約310グラムあります。
制御にはびんぼうでいいのにブートローダー書き込み済みATMega328を載せたものを使ってます。ボードデータはArduino Fio相当です。
モーターの電源にはLS-TTL時代に作ったのを使いました、アナログ式ですが電流計が付いていますので。
モーター回転時は約300mA流れました。
スケッチは
ステッピングモーター(28BYJ-48)の動かし方 (ULN2003A使用)
を参考にさせていただきました。
時計回りに一回転して3秒停止、反時計回りに一回転して3秒停止を繰り返します。
モーター停止時にはモーターをオフにしてます。消費電流を抑えるのとモーターの発熱を抑えるためです。
とりあえずここまで。
モーターは28BYJ-48 を使います、ドライバーとともにアマゾンで入手しました。
ネットで調べると既に何人かの人がやっておられます。
Arduinoとステッピングモータで100均のターンテーブルを回す
電動ターンテーブルの製作
緊急クエスト -電動回転台を製作せよ-
いずれの方法も回転台の縁にギアなどを押し付けて回しています。
同じ方法では面白くありません。
回転台をバラして考えているうちにモーターのシャフトを直接回転台の上面につなげてはどうかと思いつきました。



このまま上面を乗せてもねじ穴が大きいので空回りするだけでした。

結束用面テープ、いわゆるマジックテープです。

簡単に書いてますが、幅と長さは試行錯誤して求めました。
ぴったりとはまっているわけではないのですが、目的からすれば問題ありません。
ここら辺はもう少しちゃんとしたいところです。
無水アルコールを乗せて回してみました、満タンではないのですが約310グラムあります。

モーターの電源にはLS-TTL時代に作ったのを使いました、アナログ式ですが電流計が付いていますので。
モーター回転時は約300mA流れました。
スケッチは
ステッピングモーター(28BYJ-48)の動かし方 (ULN2003A使用)
を参考にさせていただきました。
時計回りに一回転して3秒停止、反時計回りに一回転して3秒停止を繰り返します。
モーター停止時にはモーターをオフにしてます。消費電流を抑えるのとモーターの発熱を抑えるためです。
/*
2018/10/01
ダイソー回転台をステッピングモーターで回す
edy
*/
#include <Stepper.h>
#define motorSteps 32
Stepper myStepper(motorSteps, 8,10,9,11);
void setup() {
myStepper.setSpeed(300);
Serial.begin(9600);
Serial.println("Start Test");
}
void loop() {
// 時計回りに1回転(2048パルス)
Serial.println("Forward");
myStepper.step(2048);
//停止時にモーターへの電流をとめる
stopMotor();
delay(3000);
// 反時計回りに1回転 (2048パルス)
Serial.println("Backward");
myStepper.step(-2048);
//停止時にモーターへの電流をとめる
stopMotor();
delay(3000);
}
// モーターへの電流を止める
void stopMotor() {
digitalWrite(8, LOW);
digitalWrite(9, LOW);
digitalWrite(10, LOW);
digitalWrite(11, LOW);
}
とりあえずここまで。
- 関連記事
-
- AliのLEDワイヤー:五芒星 (2018/12/02)
- AliのLEDワイヤー (2018/11/30)
- 2018年版クリスマスの電飾 (2018/11/17)
- ダイソー回転台をステッピングモーターで回す。(1) (2018/10/01)
- ダイソー:笑いながら光るかぼちゃ (2018/09/15)
- デジタルタイマーAPT70 (2018/09/14)
- ハローウィンの電飾2018年版(2) (2018/09/08)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/1065-b164a2f2