obniz(5)電源ラインのリプル・LM35・LED
2018-07-29
猛暑にやられて思うように実験が進みません。
obniz基板左下にある電源入力端子に電線つないでオシロで観測しました。
obniz IDとQRコードが表示された状態での電源リプル観測のためです。

予想通り前と変わりません(当たり前か) Y軸100mv/p-p

試しに電源端子に220μFの電解キャパシタを入れてみました。リプルは半分ほどにはなりました(写真撮りわすれました)
obniz block programming の potentiometerを試してみました。(ディレイは1秒に変更してあります)
500Ωの半固定抵抗をつなぎ、ポジションはほぼ中央とした時の動画です。
予想通りバタついてます。電源ラインのリプルがあれでは無理ありません。
次は遠隔エアコン操作です。
IR モジュールはつけていません。前の記事のようなフィルタは付けずにLM35を直接つないでいます。
予想通り温度表示がばたつきます。
最後はフルカラーLEDを使った時計です。
オリジナルのままだと表示がはみ出てしまいました。
プログラム中の
obniz.display.font('Avenir', 50)
の50を40に変更しました。
13時1分を表示しているのですが、これは01と表示して欲しいところです。
なおLEDはAliExpressで購入しました。

試したのはあくまでサンプルプログラムですので、ちょっとどうかと思うところもあります。
特にアナログ入力のバタつきは何とかしたいところです。アナログ派としてはあんなにバタついたのではお話になりません。
前の記事でも書きましたが、ちゃんとAD変換したければ外付けADCを考えないと・・・。
obniz基板左下にある電源入力端子に電線つないでオシロで観測しました。
obniz IDとQRコードが表示された状態での電源リプル観測のためです。

予想通り前と変わりません(当たり前か) Y軸100mv/p-p

試しに電源端子に220μFの電解キャパシタを入れてみました。リプルは半分ほどにはなりました(写真撮りわすれました)
obniz block programming の potentiometerを試してみました。(ディレイは1秒に変更してあります)
500Ωの半固定抵抗をつなぎ、ポジションはほぼ中央とした時の動画です。
予想通りバタついてます。電源ラインのリプルがあれでは無理ありません。
次は遠隔エアコン操作です。
IR モジュールはつけていません。前の記事のようなフィルタは付けずにLM35を直接つないでいます。
予想通り温度表示がばたつきます。
最後はフルカラーLEDを使った時計です。
オリジナルのままだと表示がはみ出てしまいました。
プログラム中の
obniz.display.font('Avenir', 50)
の50を40に変更しました。
13時1分を表示しているのですが、これは01と表示して欲しいところです。
なおLEDはAliExpressで購入しました。

試したのはあくまでサンプルプログラムですので、ちょっとどうかと思うところもあります。
特にアナログ入力のバタつきは何とかしたいところです。アナログ派としてはあんなにバタついたのではお話になりません。
前の記事でも書きましたが、ちゃんとAD変換したければ外付けADCを考えないと・・・。
- 関連記事
-
- obniz(8)obnizフォーラム開設、obnizはクラウド経由のI/Oポート。 (2018/08/19)
- obniz(6)obnizがマイナーアップデートされるらしい。 (2018/08/02)
- obniz(5)電源ラインのリプル・LM35・LED (2018/07/29)
- obniz(4) obnizをブレッドボードに載せる・ブロックプログラミングでLM35を使ってみる (2018/07/21)
- obniz(3) ブロックプログラミング (2018/07/15)
- obniz(2) obniz ID とアクセストークン発行について (2018/07/14)
- obniz (2018/07/13)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/1057-4ada6b3c