obniz
2018-07-13
あまりの暑さにやられて思うようにobnizをいじれないんですが、ちょっとづつ記録していきます。
obnizはマイクロUSBに繋ぎますが、これは電源供給のためだけのようです。
パソコンのUSBポートに繋いでもパソコンは何の反応も示しません。
と言うことはWifi環境が必須と言うことです。
初めて動かすときはWifiのパスワードを入力する必要があります。これは公式サイトのquickstartを見ればわかります。
パスワードを入れ終わると次のようになります。
QRコード右側の上部分はボカシを入れてます。8桁のobniz ID が2行に分かれて表示されているんですが、他の人がWifi経由でアクセスできるんじゃないかと思ったためです。何かの対策はしてあると思いますが、まだちゃんと調べてません。

QRコードをスマホでスキャンし、Webサイトに飛んで「保存&開く」をタップするとこのようになります。
スマホのONボタンを押すとobnizにONと表示されます、スマホのOFFでOFFと表示されます。あっさり動いてしまいました。

とりあえずここまで。
それにしても暑い。
obnizはマイクロUSBに繋ぎますが、これは電源供給のためだけのようです。
パソコンのUSBポートに繋いでもパソコンは何の反応も示しません。
と言うことはWifi環境が必須と言うことです。
初めて動かすときはWifiのパスワードを入力する必要があります。これは公式サイトのquickstartを見ればわかります。
パスワードを入れ終わると次のようになります。
QRコード右側の上部分はボカシを入れてます。8桁のobniz ID が2行に分かれて表示されているんですが、他の人がWifi経由でアクセスできるんじゃないかと思ったためです。何かの対策はしてあると思いますが、まだちゃんと調べてません。

QRコードをスマホでスキャンし、Webサイトに飛んで「保存&開く」をタップするとこのようになります。
スマホのONボタンを押すとobnizにONと表示されます、スマホのOFFでOFFと表示されます。あっさり動いてしまいました。

とりあえずここまで。
それにしても暑い。
- 関連記事
-
- obniz(8)obnizフォーラム開設、obnizはクラウド経由のI/Oポート。 (2018/08/19)
- obniz(6)obnizがマイナーアップデートされるらしい。 (2018/08/02)
- obniz(5)電源ラインのリプル・LM35・LED (2018/07/29)
- obniz(4) obnizをブレッドボードに載せる・ブロックプログラミングでLM35を使ってみる (2018/07/21)
- obniz(3) ブロックプログラミング (2018/07/15)
- obniz(2) obniz ID とアクセストークン発行について (2018/07/14)
- obniz (2018/07/13)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://edycube.blog.fc2.com/tb.php/1053-fb1c296a