MT3608モジュールのテスト
2017-04-30
AliExpressに注文していたMT3608モジュールが到着したのでDSO Shellの電源として使うための特性試験をしました。
ちなみに今現在(4月29日)で251円となっていますが、私が注文したときは240円でした。いずれにせよ安いです。なにせ5個でこの値段ですから。
まずはモジュールの回路を調べました。入出力のキャパシタの値は不明です。
データシートには

下図のようにして試験しました。
電源は約4.5V、DSO Shellの電源として使うのを想定して出力電圧は8Vとしました。
DSO Shellの消費電流についてはこちら。
200オームの抵抗を1本~3本負荷として繋ぎ、特性を調べました。


結果です。入力電圧が一定でないのは電流計の内部抵抗による電圧ドロップがあるからです。
効率は90%ほどです。
ちなみに今現在(4月29日)で251円となっていますが、私が注文したときは240円でした。いずれにせよ安いです。なにせ5個でこの値段ですから。
まずはモジュールの回路を調べました。入出力のキャパシタの値は不明です。
データシートには
とありますのでおそらく22μFでしょう。Input and output ceramic capacitors of 22μF are recommended for MT3608 applications.

下図のようにして試験しました。
電源は約4.5V、DSO Shellの電源として使うのを想定して出力電圧は8Vとしました。
DSO Shellの消費電流についてはこちら。
200オームの抵抗を1本~3本負荷として繋ぎ、特性を調べました。


結果です。入力電圧が一定でないのは電流計の内部抵抗による電圧ドロップがあるからです。
効率は90%ほどです。
|
スポンサーサイト
BME280モジュールを使った温度・湿度・気圧計(2)DSO Shellを使って動作電流を測る
2017-04-23
買ったばかりのDSO Shellを使って動作電流を測定しました。
電池動作ではなく、自作の電源からピンソケットを通して3.3Vを供給します、ただし電流測定のため11Ωの抵抗を入れ、その両端電圧をDSO Shellで測るわけです。
11Ωなのは22Ωをパラにしたからです、他に適当なのが見つかりませんでした。
、
温度・湿度・気圧計(長い^^;;)はラジオペンチさんのdelayWDT関数を使って約2秒周期で測定しています。
DSO Shellの画面、約2秒周期なのがわかります。
電圧の低いとき、すなわち電流の少ないときはArduinoはディープスリープしてます。それでも目視ですが電圧が40mV程度ということは40mV/11Ω=3.6mAほど流れてます。ほとんどOLEDとBME280モジュールの動作電流でしょう。

DSO Shellでは画面にいろいろと情報が表示されます。ありがたいことに
Vavr 43mV
と出ています、ということは平均動作電流は43mV/11Ω=3.9mAと計算できます。
買っててよかったDSO Shell。
電池動作ではなく、自作の電源からピンソケットを通して3.3Vを供給します、ただし電流測定のため11Ωの抵抗を入れ、その両端電圧をDSO Shellで測るわけです。
11Ωなのは22Ωをパラにしたからです、他に適当なのが見つかりませんでした。
、

温度・湿度・気圧計(長い^^;;)はラジオペンチさんのdelayWDT関数を使って約2秒周期で測定しています。
DSO Shellの画面、約2秒周期なのがわかります。
電圧の低いとき、すなわち電流の少ないときはArduinoはディープスリープしてます。それでも目視ですが電圧が40mV程度ということは40mV/11Ω=3.6mAほど流れてます。ほとんどOLEDとBME280モジュールの動作電流でしょう。

DSO Shellでは画面にいろいろと情報が表示されます。ありがたいことに
Vavr 43mV
と出ています、ということは平均動作電流は43mV/11Ω=3.9mAと計算できます。
買っててよかったDSO Shell。
BME280モジュールを使った温度・湿度・気圧計
2017-04-23
昨年の夏に実験したままで放置していたBME280モジュールを使った温度・湿度・気圧計をようやくユニバーサル基板に組みました。


前の実験で使ったスケッチ書き込み済みのATMega328を載せ変えました。半年以上放置してたのにちゃんと動きました、まぁ当たり前ですが。
電源には秋月の3.3VDCDCコンバータを使いました。
スケッチ書き込み用にピンソケットを付けておきました。
書き込み時にはショートピンでVCCを切り替えるようにしてあります。
DCDCコンバータの説明書には
>出力に、外部からの電圧を加えないようにしてください。
とあるので、このようにしました。

回路図です。

スケッチは以前のままです。


前の実験で使ったスケッチ書き込み済みのATMega328を載せ変えました。半年以上放置してたのにちゃんと動きました、まぁ当たり前ですが。
電源には秋月の3.3VDCDCコンバータを使いました。
スケッチ書き込み用にピンソケットを付けておきました。
書き込み時にはショートピンでVCCを切り替えるようにしてあります。
DCDCコンバータの説明書には
>出力に、外部からの電圧を加えないようにしてください。
とあるので、このようにしました。

回路図です。

スケッチは以前のままです。
DSO Shell(2)電源
2017-04-16
テスト信号の測定、周波数が1.000KHzと正確に表示されているように見えますが、同じクロックでテスト信号を作り、周波数を測っているのでこうなるのが当たり前です。

手持ちのDCDCコンバータとモバイルバッテリーを使ってDSO Shell用の電源を作ってみました。
USBケーブルはたくさんあるので切ってホットボンドで無理やり固定しました。



これでACアダプタから開放はされましたが、どうにも不恰好です。基板むき出しなのを何とかしたいところです。
この手の電池ボックスはよく使います。電池1本分のスペースに簡単な回路を入れてよく使ってます。

ここに入るDCDCコンバータモジュールを物色中。
ストロベリーリナックスさんのこれが小さくてよさそうなんですが、お値段が・・・(汗
Aliで見つけたのがMT3608を使ったモジュール、送料込み241円で5個?とりあえずポチッときました。斜めにすれば何とか入りそうですし。
MT3608のデータシートはこちらからダウンロードできます。

手持ちのDCDCコンバータとモバイルバッテリーを使ってDSO Shell用の電源を作ってみました。
USBケーブルはたくさんあるので切ってホットボンドで無理やり固定しました。



これでACアダプタから開放はされましたが、どうにも不恰好です。基板むき出しなのを何とかしたいところです。
この手の電池ボックスはよく使います。電池1本分のスペースに簡単な回路を入れてよく使ってます。

ここに入るDCDCコンバータモジュールを物色中。
ストロベリーリナックスさんのこれが小さくてよさそうなんですが、お値段が・・・(汗
Aliで見つけたのがMT3608を使ったモジュール、送料込み241円で5個?とりあえずポチッときました。斜めにすれば何とか入りそうですし。
MT3608のデータシートはこちらからダウンロードできます。
小学一年生5月号付録 ドラえもん こえピアノ
2017-04-14
リンクさせて頂いているエアバリアブルさんが絶賛されていたので買ってみました、小学館の『小学一年生』5月号。
特別付録の「ドラえもん こえピアノ」がお目当て。
ドラえもんは何してるかというと、スライドさせることによって音量調整・・・。それだけ

これは面白いです、まだ分解してませんが。
特別付録の「ドラえもん こえピアノ」がお目当て。
ドラえもんは何してるかというと、スライドさせることによって音量調整・・・。それだけ

これは面白いです、まだ分解してませんが。
DSO Shell(1)
2017-04-13
DSO Shellです。
AliExpressで購入しました。

既に多くの方々が記事にされていますが、特にラジオペンチさんの記事は大変参考になりました。ありがとうございます。
買っていないのに申し訳ないのですが、秋月さんの制作上の注意点も参考になります。
◆部品に不足は無かったのですが、ひとつだけ名無しのキャパシタがありました。
以前買ったLCR-T4で確認、0.1μFでした。

◆苦労したのはケースの填め込みですが、先のラジオペンチさんの記事に倣ってドリルで面取りをしました。

◆ボードの付け外しを何度もしましたが、その度にテスト信号用の端子を小さなスリットに入れるのが面度なので、かっこ悪いのですが写真のように切り落としました。

◆手持ちのDCプラグを使いたかったのですが、短いので奥まで入りません。リーマーで穴を広げました。

◆電源電圧の上限と下限。
マニュアル(英文)には
ICが壊れる恐れがあるから電源電圧は10V以上にしないように
と書かれてます。
これは負電圧発生用のICL7660の絶対最大定格が10.5Vだからです。
私は手持ちのモバイルバッテリと、これも手持ちの昇圧型DC-DCコンバータを組み合わせてDSO Shell の電源にしようと思ってます。
正常に動作するなら電圧は低いほうがバッテリの持ちはよくなります。
そこで電源電圧を9Vから6Vまで0.5Vステップで変えて電流と消費電力を測ってみました。
電圧6Vでは正常動作しませんでした。
5KHzのサイン波を入れてみたのですが、下がつぶれてます。

さらにLCDのバックライトは電源から電流制限抵抗を入れてあるだけなので電圧が低くなると画面も暗くなります。
とりあえず電源電圧は7.5V位にしておこうかと・・。
AliExpressで購入しました。

既に多くの方々が記事にされていますが、特にラジオペンチさんの記事は大変参考になりました。ありがとうございます。
買っていないのに申し訳ないのですが、秋月さんの制作上の注意点も参考になります。
◆部品に不足は無かったのですが、ひとつだけ名無しのキャパシタがありました。
以前買ったLCR-T4で確認、0.1μFでした。

◆苦労したのはケースの填め込みですが、先のラジオペンチさんの記事に倣ってドリルで面取りをしました。

◆ボードの付け外しを何度もしましたが、その度にテスト信号用の端子を小さなスリットに入れるのが面度なので、かっこ悪いのですが写真のように切り落としました。

◆手持ちのDCプラグを使いたかったのですが、短いので奥まで入りません。リーマーで穴を広げました。

◆電源電圧の上限と下限。
マニュアル(英文)には
ICが壊れる恐れがあるから電源電圧は10V以上にしないように
と書かれてます。
これは負電圧発生用のICL7660の絶対最大定格が10.5Vだからです。
私は手持ちのモバイルバッテリと、これも手持ちの昇圧型DC-DCコンバータを組み合わせてDSO Shell の電源にしようと思ってます。
正常に動作するなら電圧は低いほうがバッテリの持ちはよくなります。
そこで電源電圧を9Vから6Vまで0.5Vステップで変えて電流と消費電力を測ってみました。
電圧(V) | 電流(mA) | 電力(W) |
9.0 | 110 | 0.99 |
8.5 | 107 | 0.91 |
8.0 | 105 | 0.84 |
7.5 | 101 | 0.76 |
7.0 | 98 | 0.69 |
6.5 | 94 | 0.61 |
6.0 | 91 | 0.55 |
電圧6Vでは正常動作しませんでした。
5KHzのサイン波を入れてみたのですが、下がつぶれてます。

さらにLCDのバックライトは電源から電流制限抵抗を入れてあるだけなので電圧が低くなると画面も暗くなります。
とりあえず電源電圧は7.5V位にしておこうかと・・。
非接触温度センサMLX90614を試す(6)プラケースに入れる
2017-04-03